【python】~Flaskのwebサーバーでcsvファイルを表示してみた!~

あいさつ
今日はFlaskのwebサーバーでcsvファイルを表示してみようと思います。
Flaskのwebサーバーについては以下のブログをご覧ください。
ソースコード
早速ソースコードを紹介したいと思います。
import pandas as pd
import datetime
import time
import schedule
from flask import Flask
from flask import request
from flask import jsonify
app = Flask(__name__)
@app.route('/')
def show_csv():
df = pd.read_csv('./data.csv', names=('a', 'b', 'c', 'd', 'e'))
return df.to_html(justify="match-parent",header="true", table_id="table")
if __name__ == '__main__':
app.config['TEMPLATES_AUTO_RELOAD'] = True
app.jinja_env.auto_reload = True
app.run(host='0.0.0.0', port=8000)
1,2,3,4,5
6,7,8,9,10
11,12,13,14,15
今回の例では、data.csvの内容をwebブラウザに表示します。
flaskのwebサーバーでcsvを表示したい場合、なんと2行で完結します。
細かい動作の説明は省きますが、上記のプログラムを実行するとcsvファイルの内容がブラウザに表示されます。
dfにあるnamesという属性では、csvファイルにおける列名を設定することができます。
このプログラムでは、a,b,c,d,eが各列の名前になります。
まとめ
今回のプログラムは簡素的なので、細かい設定はできません。
しかし、csvファイルをwebブラウザに表示するのは簡単にできますね!
これを活かして新しいプログラムを作っていこうと思います!
-
前の記事
【python】~Flaskでwebサーバー作ってみた!~ 2021.09.30
-
次の記事
【python】~Anaconda Promptの色を薄くしてみた!~ 2021.10.01