【python】~Flaskでwebサーバー作ってみた!~

今日は、pythonのFlaskというモジュールを使って、webサーバーを作ってみました!
ソースコード
早速ですが、ソースコードを先に紹介します。
from flask import Flask
app = Flask(__name__)
@app.route("/")
def hello():
return "Hello World!"
if __name__ == "__main__":
app.run(host='0.0.0.0', port=8000)
Anacondaをインストールしている人は、デフォルトでFlaskモジュールがインストールされていると思います。
もし通常の開発環境であれば、Flaskモジュールを自分でインストール必要があります。(ここでは紹介は省きます。。。)
上記のプログラムを実行するだけでwebサーバーを起動することができます。
※ プログラム実行時に赤いWARNINGが出ますが、これは「通信のセキュリティがガバガバだから、開発の時だけ使ってね!」というエラーなので、今回は気にしないでいきます。笑
webサーバーへのアクセス方法
プログラムを実行しているパソコンから、webサーバーにアクセスする場合、下記のURLになります。
http://127.0.0.1:8000
ローカルサーバーへのアクセスipは127.0.0.1なので、これを入力すればアクセスできます。
他の端末からプログラムを実行しているwebサーバーへアクセスする場合、そのパソコンのipアドレスを入力すればアクセスすることができます。
webサーバーへアクセス後、画面に「Hello World!」と表示されれば成功です!!
まとめ
Flaskはとても軽量なweb関連モジュールになります。
簡単にwebサーバー機能を実装することができるので、今後も是非とも使っていきたいです!!
-
前の記事
【読書】~今日はブック(29日)の日!BOOKOFFで本を買ってきた~ 2021.09.29
-
次の記事
【python】~Flaskのwebサーバーでcsvファイルを表示してみた!~ 2021.09.30