【C#】~CSVファイル読み込みをやってみた~

あいさつ
今日は久しぶりにC#で開発を行いました。
そこでcsvファイルの読み込みを実装してみました。
開発環境
- OS:Windows10
- 開発環境:Visual Studio 2019
- FrameWork4
ソースコード
早速ですがソースコードを書きます。
今回は、ボタンクリック時にBODY.csvをいうファイルを読み込み、ラベルに表示をします。
なので、btn_Clickの中身を紹介します。
try
{
// CSVファイルの読み込み
string filePath = @"D:\Visual Studio 2019\Data\BODY.csv";
// 読み込んだファイルの文字列格納
string read_csv = "";
// StreamReaderクラスをインスタンス化
StreamReader reader = new StreamReader(filePath, Encoding.GetEncoding("UTF-8"));
// 最後まで読み込む
while (reader.Peek() >= 0)
{
// 読み込んだ文字列をカンマ区切りで配列に格納
string[] cols = reader.ReadLine().Split(',');
for (int n = 0; n < cols.Length; n++)
{
read_csv = read_csv + cols[n] + ",";
}
Console.ReadLine();
}
reader.Close();
label_1.Text = read_csv;
}
catch (IOException err)
{
// ファイルを読み込めない場合エラーメッセージを表示
Console.WriteLine("ファイルを読み込めませんでした");
Console.WriteLine(err.Message);
}
簡単に作ったものなので、読み込んだcsvデータの最後に”,”が1個余分についてしまいます。
これは今後改良します。
一応csvの読み込み行うので、エラー処理 (例外処理) でプログラムが止まらないようにしています。
まとめ
本当はcsvを読み込むよりもデータベースとかの方が良い気がしますが、自分にそこまでの技術がないので今のところはcsvで進めていこうと思います。
-
前の記事
【ライトノベル】~11月25日発売の個人的おすすめラノベ~ 2021.11.16
-
次の記事
【投資】~融資型クラウドファンディングを始めてみた!~ 2021.11.17