【Visual Studio Code】~ESP32の開発環境を整える~

今回はESP32でプログラミングをする際の開発環境について説明します。
調べてみると、Arduino IDEでESP32のプログラミングをする記事が多くありますが、どうにもコンパイルとデバッグが遅い・・・。
という訳で圧倒的にコンパイルの速いVisual Studio CodeとPlatformIOの使い方について説明します。
PlatformIOのインストール方法
ESP32で開発をする人には「PlatformIO」というツールを使うことを勧めています。
まずは「Visual Studio Code」をインストールしましょう。一般的に「VS Code」とも呼ばれ、インターネットで検索するとすぐにヒットします。
VS Codeのインストールが完了したら、次にPlatformIOをインストールします。左のバーにある拡張機能で「PlatformIO」と検索するとヒットするので、インストールします。
細かい手順は以下のサイトを参考にするとできます。
https://qiita.com/kotaproj/items/2dec528de7140d0e772b
実際にプログラムを作ってみる
PlatformIOのインストールが完了したら次にプログラムを作成してみます。
Homeにある「New Project」をクリックすると新しいプロジェクトが立ち上がり、プログラムが作成できるようになります。
Arduino IDEではプログラムファイルが1つだけでしたが、PlatformIOでは複数のファイルで1つのプロジェクトとなります。
プログラムの参考例などは次回以降説明したいと思います。
まとめ
初めてPlatformIOを使ってみましたが、Arduino IDEと比べると爆速です。笑
体感でいうとArduino IDE⇒8分、PlatformIO⇒2分といった感じです。これでストレスなくESP32の開発ができますね!!
-
前の記事
【windows10】~OS起動時にファイルを実行する~ 2021.09.10
-
次の記事
【読書】~サッド・フィッシュ~ 2021.09.11