【株】~米国株のスピンオフ、どうする?~

あいさつ
最近、自分が保有している米国株銘柄の「IBM」がスピンオフとなりました。
こんな時どうすればよいか、自分なりに調べた結果をまとめたいと思います。
スピンオフとは?
そもそもスピンオフとは何なのか?
スピンオフとは、保有している株の企業が別の会社と合併もしくは部署が分裂したことによる株の移動のことです。
以前、ファイザーでもスピンオフがありました。その時は、ファイザーの一部部署が他の企業と合併し新しい会社となったことによるスピンオフという内容でした。
正直、スピンオフが起きたとしても投資家からみるとそんなに重要なイベントではありません。
スピンオフするとどうなるか
SBI証券の場合、特定口座で株を購入していても、スピンオフ銘柄は一般口座へ移動してしまいます。
特定口座は源泉徴収あり、普通口座は源泉徴収なし (年度末に確定申告が必要) となります。
普通口座に移動することで源泉徴収を行う必要がでてきます。確定申告が不安な人は、スピンオフ銘柄を売却するのも一つの手です。
まとめ
自分の保有している銘柄がスピンオフしても、株主からするとそこまで大きな影響はありません。
一つ懸念点があるとすれば、確定申告の必要が出てくることですかね。
ですが、スピンオフにより税務署が動き出す程の額を運用している人はまずいないと思うので、そこまで気にしなくてもいいかもしれませんね
それでも一度は調べてみることをオススメします。
画像:Sergei Tokmakov Terms.LawによるPixabayからの画像
-
前の記事
【車】~撥水スプレー使ってみた!~ 2021.11.06
-
次の記事
【読書】~ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編5~ 2021.11.07